書籍

自分にあるものに感謝を。

2018年10月2日

わたしは若い頃から、長く精神の病気(うつや強迫性障害)を経験してくる中で、ホ・オポノポノに出会いました。
心の状態は一番ひどい時より少しはよくなったものの、両親との関係や、うまくいかない人間関係や理解者がいない寂しさ、自分の進んでいく方向につねに悩み、時間ばかりが過ぎていく中、ひどいうつ状態で自分の感情や本当の気持ちがわからなくなっていました。
知人からの勧めや、その頃読んでいた服部みれいさんの著書に影響を受けて、ホ・オポノポノをはじめてきました。

5年近く続けてきていて、ありがとう・愛していますってずっと心で呟きながらきていたものの、
本当にウニヒピリの声に耳を傾けようって、どんなことを感じているの?って、自分の内側にきちんと向き合おうってし始めたのは、つい最近のことかもしれません。
愛されることや、大切にされることから飢えていたわたしは、人からの愛をずっとずっと求めてきて、
それが得られないと嘆いてきました。
そんな自分では自分を愛することができないと思ってきました。
けれどそれはきっとわたしの思い込みで、自分からまず始めることなんだと少しずつ感じられてきました。
自分で自分を愛すること、いたわることが心地のいいことに感じられるようになりつつあります。

ホ・オポノポノの素敵だなと思うところは、そんなふうに自分の内側で気づきがあることや、
深まっていくことって思います。
心が平和になる方へ、本当の自分とつながる方へ、ほんの少しずつ動いていっていること。
どちらへ進んだらいいのか?、そもそもいったい一番何が問題なのか?
もはやさっぱりわからなくなり、死んでしまいたくなる程に苦しい闇の中でもがいていたわたしにとって、
ホ・オポノポノは射しこんでくる光で、心の支えとなるものでした。

現実面でもよいことがありました!
金銭面ではまだうまくいかずに、ベーシッククラスの受講もなかなかできないような状態でいますが(汗)
『ホ・オポノポノライフ』に書かれているのを参考に、会社や経営者の名前等をクリーニングしていたら時給がぐっとアップしたり、他、大家さんの資金繰りがうまくいかずに競売にかかるかもしれなくなり心配していた現在住んでいるアパートが、競売の件はスッキリ解決したり・・・とよかったな、ありがたいな~と思えること、たくさんある気がしています。
両親との関係も、時間をかけながら、穏やかな関係に変化してきました。
職場でも周りの人たちが、なぜだか元気に穏やかになってきた感じがしています。
人間関係の中でうまくいかないとき、悲しみや寂しさから相手を悪く思ってしまうというパターンにわたしはなりがちなのですが、そこで「問題は自分の中にある」っていうふうに、少しずつでも目を向けられるようになったこと、とってもプレゼント!と思いました。

今年とても参っている時期に、講演会に参加させていただいたり、KRさんの遠隔ボディワークを受けさせていただいて、たくさん励ましをいただき、心のお守りにさせていただきました!
リーディングスタディのメールにもハッとさせられて、いつも助けられています。
平良ベティーさん、KRさん、はじめスタッフの皆様、いつも本当にありがとうございます。
ホ・オポノポノに出会えたこと、心から感謝しています。

 

40代
女性

 

 

 

リストへ戻る

You Might Also Like

書籍

「起きることすべての責任は自分にある」

北極星コーポレーション 代表取締役 宮崎泰彦さん (不動産再生及びコンサルタント事業)   ホ・オポノポノとの出会い   2008年に起きた世界金融危機、リーマン・ショック後に三年ほど、仕事全般へのやる気を失っていた頃に、知人の紹介でホ・オポノポノの本と出会いました。そこに書かれている「問題の原因である記憶をクリーニングする」という考え方がとてもわかりやすく、早速仕事に活用する […]
....続きを読む

2018年10月10日
書籍

暗闇の中に光の花

私は子供のころから悲観的になりやすいこと、そして嫉妬や後悔などが心に浮かぶとそれをいつまでも引きずり、考え過ぎてへとへとになったら、また新たな負の感情に巻き込まれることが悩みでした。
....続きを読む

2019年11月8日
書籍

ホ・オポノポノジャーニー

⽇々起きること、⾃分の中に起きる⾊々な感情に翻弄されながらも、ホ・オポノポノがあることでなんとかやれているけれど、私は、⾃分の中にある罪悪感や⼈にどう思われるかを知らず知らずのうちに気にしすぎてしまう部分に気づいてしまいます。 それもウニヒピリが⾒せてくれている記憶、だからクリーニングできること、クリーニングしなくちゃと頭では分かっていながらも、その記憶が膨⼤で重く感じられて、「ただ、やる」という […]
....続きを読む

2021年2月19日